高校生・大学受験
1日15分で苦手を克服する
昨日より、塾生には「1日15分くらい」で、一気に大学合格レベルにもっていこうという新しい試みをスタートしています。 1日15分で何が出来るんだ?!という話はあるかも知れませんが、15分の使い方で合否が決まると言っても過言 …
この冬、「サクっと英検」を取ろう!
今回の冬期講習では、初の試みとなる「一部オンライン講座」を実施します。 その目玉は、サクっと英検講座。今回は、3級~2級までを実施します。 英検は1月に実施されるため、結構多くの生徒さんがこの冬、英検の勉強をするようです …
模試で私立大の判定が厳しい理由
この時期になると生徒たちが模試結果をもってきて、行くとこない!とよく言ってきます。 「これ私立、滑りどめにならんやん!」とか 「国立はC判定なのに私立Eとかわけわからん!」 「え~、これなら受験校下げるしかないん??」 …
(高2生)受験計画について
さて高校2年生は、いよいよ受験生です。1年とかあっ!という間ですので、今から受験勉強の計画を立てておきましょう。YouTubeでも話していますが、成功するための計画は、 ・優先順位が明確になっていること ・やるべきことが …
YouTubeを緊急配信しました。
YouTubeを緊急配信しました。今年、大学受験が大きく変わってきています。 特に公立大は、地元重視を明確にしていると思われます。 また大学の役割が決まってきたことで、もはや偏差値で大学を選ぶと将来、損をする可能性も? …
開進は1月より高校生は新学期となります。
今、まさに高3生は受験の真っ只中です。これから3か月は休むひまもなく、ずっと勉強という状況になります。しかし一方で、約半数の生徒は既に合格が決まっています。これは最近多い、「年内受験」のためです。大学入試が大きく変わり、 …
大学の選び方(法政大に行ってきました)
先日、法政大学市ヶ谷キャンパスに行ってきました。そこで5分くらいお話もさせて頂きました。その後の懇親会では、応援団が出てきて、少しビックリしましたが、六大学というのはそんなものだと聞きました。 地方国立出身の私には経験の …
自習の仕方
今日は日曜日ですが、本校に少し顔を出しました。 すると、九州大を狙っている生徒が自習を。 高3生は、自由に自習室を使える環境にしていますので、八幡浜校も既に数名の塾生が自習のために来ています。 自習は、個人的には「一人」 …
多子家庭に対する補助制度について
もう数か月前になりますが、ある保護者の方が突然、面談にいらっしゃいました。 「塾長、申し訳ないけど、公立から私立に志望を変えたいんだけど。」 「なぜですか?」とお聞きしたところ、多子家庭への補助制度を知ったので、これなら …
実験校(大洲校)について
開進では、いつも「もっと効率的な勉強方法・指導方法はないか?」と考え、実験しています。八幡浜校もその1つでした。多くの塾が中学校を絞って指導する中、敢えて高校を八高だけに絞りました。また指導形態も、私が塾を始めた頃は、高 …