◆開進スクールの成り立ち
開進スクールは、平成8年に宇和町にてスタートしました。当初から「子どもが元気になる塾」をキャッチに運営していました。
地方でも都市部に負けない教育を、という志のもと、多くの生徒たちが巣だっています。
開進スクールの成り立ち
家庭教師、塾講師のバイトを始めた大学生時代、当時のNo1高校は、九州大学に100名を超える生徒が合格する超一流高校。多くの中学生が、その高校を目指し勉強していました。今では珍しい「中学浪人」がいた時代です。
中学生も高校生も本当によく勉強していました。当時の私は第一志望の大学に失敗し、二次募集で大学に進学したのですが、「これだけ勉強してる生徒には勝てないな」と思ったものです。
九州大学に100名以上、東大にも10数名合格する実績を持つ高校というのは、愛媛では考えられない実績ですが、もっとビックリしたのは、その高校と私の母校では、高校の偏差値(当時)があまり変わらないということでした。
実際、指導すると、それほど差があるような気はしませんでした。
ただ勉強量が違う、勉強や進学のことを常に考えているという「違い」はありましたが。
九州大学という有名な大学が近くにあり、目標がはっきりしているからそうなるのでしょうが、それにしても、この差は何だ?と思ったものです。
結局、その答えは、環境です。どうしても目先の受験を考えてしまうと、そこまで勉強しなくともと思いがちです。しかし先を見据えた学習をしている生徒からすれば、高校受験は過程でしかありません。
能力は、良い大学に入れるものがあるにも関わらず、使ってないため学歴に差が出る。
それはあまりにも、もったいない。少なくとも都市部に負けない環境があれば、地元の生徒でも、良い大学に十分合格出来るはず・・。その想いで、開進スクールを立ち上げました。
また、子どもたちの興味をそそり、勉強が楽しくなる、また子供たちが居心地の良い空間、それらが生徒を育てますので、そこも考えながら塾の設計をしていきました。
そこから「子どもが元気になる塾」というキャッチコピーが出来、それを軸に指導しています。
もちろん最初からうまく行ったわけではなく、最初の半年間は生徒2名(中3生)だけ。
生徒2名だけに授業をする毎日でしたが、無事、高校に合格すると今度は生徒が0名に。そのため3月、4月は深夜、早朝にはチラシを配る毎日が続きました。
その後、一気に生徒が約20名ほど増え、、ここから本格的に塾が動き出しました。
同時に、来てくれた生徒たちに、とにかく良い環境、良い教育を!ということで、当時では珍しいIT系の仕組みを入れたり、大手予備校と提携したりと、とにかく何でも良いと思うものは取り入れてきました。その努力のかいもあり、旧帝大や医学部などにも合格者を出すほどになりました。
今では、一層、地域の環境が変化し、また大学受験を想定した仕組みを作るということから、自立学習という形をとっています。(正確には集団個別という形になります。)
生徒一人一人の理解度、志望校に合わせた指導をしています。
◆開進スクールの他とは違うコース
①中学受験コース(済美平成専門)
県内唯一?の済美平成専門コースです。1年で合格を勝ち取るカリキュラムとなっています。
②中学生(ハイブリッド)
中学生は、平日通う事が困難な生徒のために、オンラインを併用したコースも用意しています。
野村、三崎など遠方の方でも、塾の指導が受けられる形にしています。
③高校生
高校生は、365日使える自習室が1番のウリになっています。自立型という指導法ですので、
多くの生徒は高2生になると、ほぼ質問もなく自分で勉強出来るようになっていきます。
しかし問題は勉強する場所です。そのため開進スクールの全校舎で自習室を設け、生徒たち
で管理できるようにしています。
詳しくは、以下の紹介ビデオをご覧ください。
◆紹介ビデオ
◆塾の内部

◆YouTubeチャンネル

なお、インスタ、公式LINEからも情報を発信しています。こちらもご登録お願いします。
◆インスタグラム
https://www.instagram.com/kaishin_school/
◆公式LINE
https://lin.ee/UeqUWz7
※抜けている大学がたくさんあるかと思います。OBOGの方で気付いた人は連絡下さい。
よくあるご質問
- 塾に通いたいのですが部活との両立は出来ますか?
- 出来ます。日程で合わない場合は、担当にお申しつけください。
- 他の習い事などで日程が合わないのですが・・
- 出来れば習い事との調整をしたいと思いますので、これも担当にお申しつけください。
- 高校受験で塾に入りたいのですが、いつまでなら大丈夫でしょうか?
- 今の学力と志望校次第ですが、早めに来て頂くのに越したことはありません。
- 理社はいくつくらいから授業に入りますか?
- 基本、中3生からは必須となります。
- 遠方で毎回は通えない可能性があります。どうにかなりますか?
- オンラインの併用が可能です。過去、野村、城川、三崎、八幡浜の生徒が使用していました。
- 高校生ですが、学校の内容にも対応していますか?
- 映像授業でなく、先生が指導しますので、問題ありません。
- 特別講習はありますか?
- 夏期と冬期がございます。これは必須となります。